HOME > 並列(共通関係)  > 上智大学(法国際)1

上智大学(法国際)1

  The third discipline is the one most people mean when they speak of disipline ― the Discipline of Superior Force, of sergeant to private, of "you do what I tell you or I'll make you wish you had." There is bound to be some of this in a child's life. Living as we do sorrounded by things that can hurt children, or that children can hurt, we cannot avoid it. We can't afford to let a small child find out from experience the danger of playing in a busy street, or of fooling wth the pots on the top of a stove, or of eating up the pills in the medicine cabinet. So, along with other precautions, we say to him, "Don't play in the street, or touch things on the stove, or go into the medicine cabinet, or I'll punish you." Between him and the danger too great for him to imagine we put a lesser danger, but one he can imagine and maybe therefore want to avoid. He can have no idea of what it would be like to be hit by a car, but he can imagine being shouted at, or spanked, or sent to his room.








単語・熟語
discipline「しつけ」  superior「上位の」  sergeant「軍曹」  private「兵卒」  be bound to do「きっと〜する、〜する(である)にちがいない」 hurt「〜を傷つける」  can't affort to do「〜する余裕がない」  fool with「〜をいじくる、〜をもてあそぶ」 pot「鍋」 stove「レンジ、コンロ」 pill「錠剤」  cabinet「戸棚」 precaution「用心、予防策」  go into「(引き出し・机など)の中に手を入れる、の中を探る」 punish「〜を罰する」  shout「叫ぶ、怒鳴りつける」 spank「(子供のお尻など)を(罰として)たたく」 



代名詞
The third discipline is the one most people mean when they speak of disipline
この one は、= discipline 「しつけ」です。

Between him and the danger too great for him to imagine we put a lesser danger, but one he can imagine and maybe therefore want to avoid.
この one は、= danger 「危険」です。



並列(共通関係)
The third discipline is the one most people mean when they speak of disipline ― the Discipline of Superior Force, of sergeant to private, of "you do what I tell you or I'll make you wish you had."

― 以下は前の the one つまり、the dicipline(=the third dicipline) と同格になっていて、また
the Discipline of Superior Force
        of sergeant to private
      of "you do what I tell you or I'll make you wish you had."
という関係になっています。
of 以下がすべて、the Discipline にかかります。



仮定法
"you do what I tell you or I'll make you wish you had."
緑字の部分が仮定法になっています。「あなたは、言われたとおりにしていたらなあ、と思う」
「私が言うとおりにやれ。さもないと、後悔するぞ(後悔させるぞ)」



as、分詞構文
Living as we do sorrounded by things that can hurt children, or that children can hurt, we cannot avoid it.
赤字の部分は、分詞構文の Living 〜, …. に様態を表す as が強調のために入ったもの。「なにしろ、〜なので、…」という意味になります。
「なにしろ、我々は子供たちを傷つけるものや、あるいは子供たちが傷つけるものに囲まれて暮らしているので、それは避けることが出来ない」



並列、同格
We can't afford to let a small child find out from experience the danger of playing in a busy street, or of fooling wth the pots on the top of a stove, or of eating up the pills in the medicine cabinet. は、

let a small child find out が5文型で「小さな子供に〜を発見させる」
find out (from experience) the danger 「経験から危険を発見させる」
the danger of playing in a busy street,
       of fooling wth the pots on the top of a stove,
       of eating up the pills in the medicine cabinet.
of 以下がすべて the danger の内容を説明しており、the dange と of 以下が同格関係になっています。
「交通量の多い通りで遊ぶこと(遊ぶという危険)、レンジの上の鍋をいじること(いじるという危険)、薬用の戸棚にある薬を全部飲んでしまうが持つ危険(飲むという危険)を、小さな子供に経験から発見させる余裕はない」



too 〜 to、形容詞の後置修飾
Between him and the danger too great for him to imagine we put a lesser danger, but one he can imagine and maybe therefore want to avoid.
between A and B「AとBの間に」
Bの部分が、the danger too great for him to imagine であり、
名詞 the danger を too 〜が修飾。
too 〜 to …「…するにはあまりにも〜、あまりにも〜で…できない」なので、
「あまりにも大きすぎて彼には想像できない危険」



名詞節
He can have no idea of what it would be like to be hit by a car
what 以下が名詞節。
it は形式主語で、to be hit by a car を表す。
「車に引かれるということがどのようなことなのか、彼にはわからない」




日本語訳
3番目のしつけは、しつけと言う場合にほとんどの人が意味するもので、「上位の力によるしつけ」であり、一兵卒に対する軍曹の、「私が言う事をやれ。さもなくば後悔するぞ」というしつけである。子供の生活にはこの種のものが必ず存在する。子供たちを傷つけるもの、あるいは子供たちが傷つけるものに囲まれて我々は暮らしているので、それは避けられないことなのである。交通量の多い通りで遊ぶこと、レンジの上の鍋をいじること、薬用の戸棚にある薬を全部飲んでしまうが持つ危険を、小さな子供に経験から発見させることは出来ないのである。だから、他の用心と一緒に、我々は子供に「通りで遊んでは駄目、レンジの上のものに触っては駄目、薬用の戸棚をあさっては駄目、さもなければ罰を与えるよ」と言うのである。我々は、子供と子供には大きすぎて想像の出来ない危険との間に、もっと小さな危険で、子供にも想像ができ、それゆえに避けたいと思うような危険を置くのである。車にはねられることがどんなことなのか子供には分からないが、怒鳴られたり、尻をたたかれたり、部屋に閉じ込められることは想像することができるのである。




▲このページのトップへ