HOME > 挿入  > 聖心女子大学1

聖心女子大学1

  When strangers meet they often have to decide where to sit or stand in relation to each other. This is not something that they need to discuss, nor is it something they need to consider consciously ― they don't, for example, have to ask themselves whether they should try to be friendly and stand close, or be formal and keep their distance. They simply assume a distance that "feel right" in those circumstances. What feels right to people depends to a very large extent on the culture to which they belong. When two individuals are members of the same culture the issue of how close they should stand seldom presents a problem. However, when they are from cultures with different ideas of proxemics, all kinds of problems can arise.








単語・熟語
relation「関係」  consciously「意識的に」  assume「〜をとる」  circumstance「状況」  to a large estent 「大いに、大部分は」 issue「問題」  proxemics「接近空間論、近接学、プロクセミックス」 arise「生じる、現れる」



倒置
This is not something that they need to discuss, nor is it something they need to consider consciously

nor という否定語「〜も…ない」が文頭に出ているため、後ろが疑問文の語順になっています。

「これは話し合うことを必要とするものではないし、意識的に考えなければならない問題でもない」



whether A or B 「AであるかBであるか」
ask themselves whether they should try to be friendly and stand close, or be formal and keep their distance

「気さくに近くに立つべきなのか、それとも堅く(フォーマルな形で)距離を保つべきなのかどうか自問する」



挿入、前置詞+関係代名詞
What feels right to people depends to a very large extent on the culture to which they belong.

depend on A 「Aに依存する、A次第である
depend on の間に
to a large estent 「大いに、大部分は」
が割り込んでいます。

to which they belong は、元になる文が
they belong to the culture 「彼らはその文化に属している」
です。

「人々にとって具合よく感じること(距離)は、人が属する文化に負うところが非常に大きい」



同格
the issue of how close they should stand
この of は同格を表しています。「〜という」意味を示します。

直訳すると「どれほど接近して立つべきであるかという問題」



日本語訳
見知らぬもの同士が出会う時、互いの関係においてどこに座るか、あるいは立つかを決めなければならない場合が多い。これは話し合うことを必要とするものではないし、意識的に考えなければならない問題でもない。例えば、気さくに近くに立とうかとか、それとも堅く距離を保とうかとか自問する必要はないことである。こういった状況ではただ単に具合よく感じる距離をとるのだ。人々にとって具合よく感じる距離は、人が属する文化に負うところが非常に大きい。2人の個人が同じ文化に属している場合、どれ位距離を保って立つかという事柄はめったに問題とはならない。しかし、2人が、距離感覚に対して異なる考えを持った文化出身である場合、あらゆる種類の問題が持ち上がる。



入試では、下線部の和訳問題が出ました。


▲このページのトップへ